スポンサーリンク

『 全国一斉!日本人テスト 』 7月3日

全国一斉!日本人テスト』 フジ(木)19:00~
公式HP:http://www.fujitv.co.jp/b_hp/njintest/index.html
出演者:三宅裕司、MEGUMI、オリエンタルラジオ、勝俣州和、磯野貴理、笑福亭笑瓶、博多華丸、まちゃまちゃ、ますだおかだ、三浦奈保子、藤本淳史、七尾藍佳、川合俊一、長塚智広、小林孝至、河本準一、井上聡、岡田圭右、増田英彦
●『日本人テスト初級 全4問』
①「童謡『たなばたさま』の歌詞”笹の葉さらさら○○○にゆれる”の○○○に入る言葉はなんでしょうか?」
◇正解 軒端(のきば) 大人正解率89%
軒端の”軒”とは家の屋根から張り出したひさしのこと。
つまり、この童謡は、ひさしの端に立てかけた笹飾りが風に揺れている様子を歌ったものなのです。
②「7月初めから15日頃、お世話になっている人に品物を贈る風習を何というでしょうか?」
◇正解 お中元 大人正解率80%
お中元は、元々お盆に供える品物を親や親戚、近所の人たちでやりとりする風習から来た儀式。
それが、後に日頃お世話になっている人にも品物を贈るようになっていったのです。
③「新築・改築した劇場で行われる初めての興行を何というでしょうか?」
◇正解 こけら落とし 大人正解率71%
こけら落としの”こけら”とは材木を削ったときに出てくる切りくずのこと。
新築や改装工事の最後には屋根などのこけらを払い落とし、作業を完成させます。
そのため、こけらを払い完成した舞台で初めて行う興行のことをこう呼ぶようになったのです。
④「いろは歌で『いろはにほへと』に続く5文字は何でしょうか?」
◇正解 「ちりぬるを」 大人正解率65%
「いろはにほへとちりぬるを」
これは、色が美しくて匂いの良い花も、やがては散ってしまうという意味で、人生の儚さを歌ったものなのです。
●『日本人テスト中級 全5問』
○「おばあちゃんの知恵袋」 2択問題
①「水はじきが悪くなった傘に使うと効果的なのは?」
(A)ドライヤー
(B)掃除機
◇正解 (A)
現在、販売されている多くの傘はフッ素樹脂ではっ水加工がされています。
はっ水加工されている傘の水はじきが悪くなるのは、このフッ素樹脂が不揃いになるため。

この水はじきが悪くなった傘にドライヤーで温風を30秒程あてます。
すると、不揃いだったフッ素樹脂が綺麗に揃い、傘の水はじきが復活するのです。
ドライヤーを30秒以上あて続けると傘を傷める場合があるので注意。
②「アルミ製の鍋の黒ずみを取るのに効果的なのは?」
(A)りんごの皮
(B)バナナの皮
◇正解 (A)
黒ずみが出来た鍋に水を八分目まで入れ、そこにりんごの皮を約3個分いれます。鍋に火をかけ、強火で沸騰させたら、弱火にし20分程煮たてます。20分たったら鍋のお湯を捨て軽くスポンジでこすると黒ずみが取れて綺麗になります。
元々、アルミ鍋の黒ずみは水道水に含まれる金属イオンが付着したもの。
この黒ずみをりんごの皮に含まれる酸が分解するのです。
一度りんごの皮を煮ておくと、その後も酸がアルミの表面に皮膜を作り黒ずみが付きにくくなります。
③「鉢植え植物の防虫に使うと効果的なのは?」
(A)たまごの殻
(B)茶がら
◇正解 (B)
茶がらを鉢植えの土の上にまいておきます。こうするだけで防虫効果があるのです。
これはお茶の渋み成分であるタンニンに防虫効果があるため。
さらに、茶がらはタンパク質を豊富に含んでいるため肥料にもなるのです。
④「パンと一緒に入れておくとカビが生えにくくなるのは?」
(A)しょうが
(B)わさび
◇正解 (B)
密閉できる袋にパンを入れます。そして、練りわさびを少量、紙に包んで同じ袋に入れておきます。
そうするとカビが生えにくくなります。
これはわさびに含まれる”イソチオシアネート”という成分がカビや細菌の繁殖を抑えるからなのです。
⑤「洗濯物を部屋干しするときに使うとより早く乾くのは?」
(A)段ボール
(B)新聞紙
◇正解 (B)
新聞紙を一度クシャクシャにして伸ばしてから洗濯物の下に敷いておきます。
新聞紙は吸水性が非常に高く、室内の湿気をどんどん吸い取ってくれるのです。
●『日本人テスト上級 全3問』
①「たくさんのホタルが入り乱れて飛ぶ様子を何というでしょうか?」
◇正解 蛍合戦 大人正解率25%
光を放つ蛍の代表的な品種が”ゲンジボタル”と”ヘイケボタル”。
たくさんの蛍が飛び交う様がまるで源氏と平家の合戦のようであることから、「蛍合戦」と呼ばれるようになったと言われています。
②「祇園祭から生まれた”時期を逃して手遅れになる”という意味の言葉は何でしょうか?」
◇正解 後の祭り 大人正解率19%
7月の1ヶ月間おこなわれる祇園祭の中でも、豪華な山鉾が繰り出される17日の山鉾巡行を”前の祭り”、その山鉾が帰る行事を”後の祭り”といいます。
”後の祭り”は、にぎやかさが無く見物のしがいが無いということから「手遅れ」という意味の言葉になったのです。
③「七夕に「そうめん」をお供えする理由は何の上達を祈願するためでしょうか?」
◇正解 裁縫 大人正解率6%
七夕の夜、彦星と出会う織姫は機織(はたおり)が得意な女性。
そこで世の女性たちは裁縫や機織の上達を祈願し、細く長いそうめんを糸に見立てて、七夕の夜にお供えをしたといわれています。

タイトルとURLをコピーしました