『全国一斉!日本人テスト 夏の陣・2時間拡大SP』 フジ(木)19:00~20:54
公式HP:http://www.fujitv.co.jp/b_hp/njintest/index.html
出演者:三宅裕司、MEGUMI、オリエンタルラジオ、斉藤慶子、五月みどり、高橋惠子、ウエンツ瑛士、田中麗奈、間寛平、嶋大輔、はるな愛、世界のナベアツ、ますだおかだ、次長課長、勝俣州和、片岡鶴太郎、石原良純、皆藤愛子、岩崎千明、藤本淳史、飯星景子、木村美紀
●『日本人テスト初級 全4問』
①「花火大会でおなじみの掛け声といえば『たまや』と、もうひとつは『○○や』でしょうか?」
◇正解 鍵屋(かぎや) 大人正解率85%
「鍵屋」とは1659年に創業し現在まで15台続く花火屋さん。
一方の「玉屋」は「鍵屋」からのれん分けしたお店。
実は不慮の火事によりわずか32年で姿を消してしまいました。
短期間でありながら「玉屋」と「鍵屋」の花火の競演があまりにも見事だったことから、その美しさをた讃える掛け声が今なお残っているというわけなのです。
②「東北地方を中心に伝わる幸運をもたらす子供の妖怪を何というでしょうか?」
◇正解 座敷わらし 大人正解率90%
「座敷わらし」は幼くして命を落とした子供の霊ともいわれ、彼らが家にいる間はその家は栄え、いなくなると没落するなど、幸運をもたらす妖怪と考えられてきました。
③「『ひとつ、ふたつ、みっつ…』この後『10』を数える時には何というでしょうか?」
◇正解 とお 大人正解率82%
これは、数を指で「1」から数えていった場合「10」が一番遠い場所にあることから「とお」になったと言われています。
④「すぐに見透かされてしまうような「浅はかな考え」の事を、ある動物の名前を用いて何というでしょうか?」
◇正解 猿芝居(猿知恵) 大人正解率51%
この猿芝居、元々は猿に衣装を着せて行っていた芝居の真似事を指す言葉。
その様子から下手な芝居の事を表すようになったのです。
●『日本人テスト特別級 全6問』
○「おばあちゃんの知恵袋」 2択問題
①「浮き輪やビーチボールの空気を早く抜くことができるのはどっち?」
(A)輪ゴム
(B)ストロー
◇正解 (B)
ストローを空気穴に差し込みます。
そして浮き輪やビーチボールを軽く押すと一気に空気を抜くことが出来ます。
これは空気穴に入っている弁がストローを差し込むことによって開いたままになるため。
※弁に無理矢理差すと壊れる場合がありますので空気穴の大きさにあったストローを使いましょう。
②「短時間で氷を作りたいとき使うと効果的なのはどっち?」
(A)アルミホイル
(B)ラップ
◇正解 (A)
お弁当のおかずなどを入れるこのようなアルミホイルに水を入れて冷凍庫に入れておきます。
すると普段より早く氷を作ることが出来るのです。
これはアルミホイルの熱伝導度が高く、冷凍庫の冷気が伝わりやすいため。
アルミホイルに入れると急激に水を冷やすことができるのです。
③「数日間植物に水やりをすることができるのはどっち?」
(A)牛乳パック
(B)ペットボトル
◇正解 (B)
使い終わったペットボトルに水を入れます。
フタをして、その真ん中に画鋲などを使って小さな穴をあけます。
そしてペットボトルを逆さまにして植木鉢や観葉植物の土の部分に差し込んでおきます。
こうするだけで数日間は「水やり」をすることができるのです。
これは水と土の性質を上手く利用したもの。
土はスポンジのように乾いた状態であれば水を吸い続けます。
しかし、土中の水分量が飽和状態に達することで土が水を吸わなくなり、自動的にフタをすることになるのです。
※土や花の種類によっては水をやり過ぎてしまうのでご注意下さい。
また、水が太陽の光に当たりレンズ効果で熱が高くなってしまうと危険ですのでペットボトルは直接日光が当たらないように工夫してください。
④「魚焼きグリルの受け皿に残ったにおいや汚れを取るのに効果的なのはどっち?」
(A)パン粉
(B)片栗粉
◇正解 (B)
魚焼きグリルを使用する前に、水100ミリリットル当たり大さじ1杯位の片栗粉を溶いた水を受け皿に張っておきます。
あとはいつもどおり魚を焼き、焼き終わった後、魚は器に移しグリルを閉めて約30分放置しておきます。
すると汚れが固まり綺麗にはがして取ることが出来るのです。
魚焼きグリルの生臭さの原因は魚から落ちた油によるもの。
この油を片栗粉が固まるときに一緒に包み込んでくれるので魚の生臭いにおいも落とすことが出来るのです。
⑤「服についたコーヒーのシミを落とすのに効果的なのはどっち?」
(A)炭酸水
(B)日本酒
◇正解 (A)
まずはシミになってしまった部分の下にタオルを敷きます。
そして炭酸水を染み込ませた布でシミの部分をたたきます。
するとシミが下のタオルに移って汚れを落とすことが出来ます。
これは炭酸の泡に汚れを衣服の繊維から引き離す作用があるためなのです。
⑥「指輪が外れなくなったときに使うと効果的なのはどっち?」
(A)輪ゴム
(B)糸
◇正解 (B)
まずはししゅう糸などの太い糸を用意します。
クリップなどに糸をひっかけ指と指輪の間にクリップを差し込み糸を通します。
根元側の糸を固定し指先側の糸を細かく指に巻きつけます。
そして指先側の糸を固定し、根元側の糸を回し取っていくと糸に押されて指輪が押しあがり外れなかった指輪も簡単に抜けてしまうのです。
●『日本人テスト中級 全4問』
①「今年は7月22日にあたる、暦上1年で最も暑くなる日を何というでしょうか?」
◇正解 大暑(たいしょ) 大人正解率37%
夏の時期はその暑さで区切り、7月7日頃の暑くなり始める日は「小暑」、7月22日頃の暑さの盛りを迎える日は「大暑」、8月23日頃の暑さがひき始める日を「処暑」といいます。
②「秋田県で行われる竿燈(かんとう)まつりの『竿燈』が表しているものとは何でしょうか?」
◇正解 稲穂 大人正解率15%
秋田県と言えば日本でも有数の米所。
「竿燈まつり」は大きな稲穂をかかげて豊作を祈願するお祭りなのです。
③「京都の大文字焼きが有名な、先祖を帰すために火を焚く風習を何というでしょうか?」
◇正解 送り火 大人正解率40%
正しくは五山の送り火といわれるこの行事。
5つの送り火には深い意味があるのです。
「大」の文字2つの他に、「妙法」という漢字、さらに「鳥居」や「船の形」が火で焚かれるのです。
2つの「大」は人間を表し、「鳥居」は神様、「妙法」の字は仏様を表しています。
5つの大きな送り火には「神様を支持する人も仏様を支持する人もこの船に乗って無事お帰り下さい」という意味が込められているのです。
④「間に合わせで行う勉強や仕事のことを食べ物に例えて何というでしょうか?」
◇正解 一夜漬け 大人正解率65%
一夜漬けとは、元々何日もかかるところを一晩で早く仕上げたお漬物のこと。
明治時代から間に合わせで済ませる勉強や仕事をこのお漬物に例えて一夜漬けというようになったのです。
●『日本人テスト上級 全4問』
①「武道などで使われている『押忍(おす)』の元となった言葉とは何でしょうか?」
◇正解 おはようございます 大人正解率17%
戦前、京都に存在した武道専門学校の学生の間で使われたのが始まりと言われています。
元々は「おはようございます」だったものが「おはよーっす」となり、「おわーす」そして「おす」に略され、そこに自我を抑え我慢することを表す言葉「押して忍ぶ」があてられたと言われています。
②「サイコロの「1」と「6」の面、それぞれは本来何を表しているのでしょうか?」
◇正解 「1」は天、「6」は地 大人正解率5%
これはサイコロが方角を示す道具としても使われることに由来しています。
③「江戸時代、怪談の舞台にもなった場所で、現在『他の者を残して立ち去る』という意味で使われている言葉とは何でしょうか?」
◇正解 置いてけぼり 大人正解率23%
「置いてけ堀」とは現在のJR錦糸町駅前辺りにあったといわれる堀の名前で、江戸時代この堀では魚がよく釣れていました。
ある日の夕暮れ、大量の魚を手に釣り人が帰ろうとしたその時、堀の中から「置いてけ~置いてけ~」という声が…。
この怪談からこの場所が「置いてけ掘」と呼ばれ、他の者を残して立ち去るという意味で使われるようになったと言われています。
④「隅田川花火大会が始まったきっかけとは何でしょうか?」
◇正解 飢饉・疫病 大人正解率9%
1732年、西日本一帯では「享保の大飢饉」が発生。
さらに、江戸ではコレラと思われる「疫病」が流行し多くの死者が出ました。
この事態をうけて翌年、悪霊退散に効果があると考えられていた花火を隅田川で打ち上げたのが「隅田川花火大会」の起源なのです。