スポンサーリンク

『全国一斉!日本人テスト』 10月16日

全国一斉!日本人テスト』 フジ(木)19:00~
公式HP:http://www.fujitv.co.jp/b_hp/njintest/index.html
出演者:オリエンタルラジオ、三宅裕司、MEGUMI、高樹千佳子、岡本玲、次長課長、愛実、半田健人、ドランクドラゴン、森本レオ、ロバート・ボールドウィン、中田敦彦、高橋英樹、エド・はるみ、勝俣州和
●『日本人テスト みんなで楽習 全3問』
(1)「実りが豊かな様子を表す言葉のことを「豊穣」というでしょうか?」
◇正解 五穀豊穣(ごこくほうじょう)
五穀とは日本の主要な穀物である米、麦、粟、豆、黍(稗)を指し、豊穣とはそれらの穀物が豊かに実るという意味。
ちなみに五穀の一つである黍(きび)は思春期に出来るニキビの語源にもなっているのです。
「に(丹)」とは赤色を意味する古い言葉で、つまり「に(丹)きび(黍)」とは赤いきびのようなものという意味なのです。
(2)「糸巻きに由来する、酔って同じことをくどくどと話すことを何と言うでしょうか?」
◇正解 くだを巻く
この、くだ(管)とは糸を巻きつける木製の軸のこと。
糸巻きをするといつまでも同じ音が出続けることから、酔っ払いがくどくどと話し続ける様子を「くだを巻く」というようになったのです。
(3)「幕の内の由来となった、江戸時代に「幕の内弁当」が食べられていた場所とは一体どこでしょうか?」
◇正解 芝居小屋
そもそも幕の内とは芝居と芝居の合間のこと。
江戸時代、芝居の観客が芝居と芝居の合間にお弁当を食べていたことから、幕の内に食べる弁当が「幕の内弁当」になったと言われています。
●『日本人テスト おばあちゃんの知恵袋 全4問』2択問題
(1)「さんまを焼く時、使うと皮を破らずにきれいに焼くことが出来るのはどっち?」
(A)キッチンペーパー
(B)タッパー
◇正解 (A)キッチンペーパー
まず、生のさんまを水で洗います。
そして、さんまをキッチンペーパーに乗せ、全体を包みます。
そのまま10分程おきます。
10分経ったらキッチンペーパーから取り出し、網で焼きます。
すると、ひっくり返しても皮が破れずにきれいに焼くことが出来るのです。
<その理由は…>
生のさんまの表面には洗った後でも少量の血や汁に含まれるタンパク質が付いています。
このタンパク質は焼けると網に焦げ付いてしまうため、皮がはがれてしまうのです。
さんまを洗った後、キッチンペーパーに一定時間包んでおくと、キッチンペーパーがたんぱく質を吸い取ってくれるため皮が網にくっつかないのです。
○投稿者 埼玉県 久志幸代さん(30歳)【吹きこぼれを防ぐ知恵】
(2)「乾麺をゆでる時、吹きこぼれを防ぐのに使うと効果的なのはどっち?」
(A)フライパン
(B)やかん
◇正解 (A)フライパン
まず、フッ素加工のフライパンいっぱいにお湯を沸かします。
沸騰したら乾麺を入れ、茹でます。
そうすると、吹きこぼれることなく麺を茹でることが出来るのです。
<その理由は…>
普通の鍋の場合、沸騰すると細かい泡が発生し、水面に上がっていきます。
この細かい泡は水面に上がっても割れにくく、しかも麺から溶け出したデンプン質がさらに割れにくくしています。
細かい泡が割れずに積みあがっていくことで吹きこぼれが起きてしまうのです。
しかし、フッ素加工のフライパンは空気を捕らえて離さない性質を持っているため、発生した小さな泡は底の方でくっつき、大きな泡となってから水面に上がって来ます。
大きな泡は割れやすいため、泡が積みあがることがなく吹きこぼれないのです。
○投稿者 東京都 関和未来さん(20歳)【マジックの汚れを落とす知恵】
(3)「手についた油性マジックの汚れを落とすのに使うと効果的なのはどっち?」
(A)輪ゴム
(B)ヘアゴム
◇正解 (B)ヘアゴム
手の指にヘアゴムを巻きつけます。
ヘアゴムを濡らし石鹸を付け汚れの部分をこすります。
そして、水で流すときれいに汚れが落ちるのです。
<その理由は…>
ヘアゴムの細かい繊維が手のしわの中に入り込みマジックの汚れをすばやくかき出してくれるため。
(4)「トマトの皮をきれいに簡単にむきたい時、効果的な方法はどっち?」
(A)冷凍しておく
(B)水につけておく
◇正解 (A)冷凍しておく
トマトを冷凍庫に一晩入れ、カチカチにしておきます。
トマトのとがった部分に流水を当てます。しばらく当てて軽く手でむいてみるとトマトの皮がきれいにむけるのです。(ポイントはトマトのとがっている所をたたいてからそこに流水を当てること)
<その理由は…>
トマトを凍らせると果肉部分が膨張して大きくなり皮がピンと張った状態になります。
そこに流水を当てると衝撃で皮が破れ、中に水が入り込み、皮がはがれてくるのです。

●『日本人テスト 上級 全2問』
(1)「和歌の末尾でよく使う表現にちなんだ、「物事が決着すること」を指す言葉とは一体何でしょうか?」
◇正解 けりがつく 大人正解率 17%
この「けり」とは和歌などでよく文の末尾を「~なりけり」などと「けり」で結ぶことから来ています。
そこから「けり」が書かれると作品が終わるという意味でけりがつくというようになったのです。
(2)「紅葉で彩られた秋の山の様子を何というでしょうか?」
◇正解 山粧う(やまよそおう) 大人正解率 4%
「山粧う」とは山が鮮やかに色づく様子を美しい着物に例えたもの。
また、木々が芽吹き始める”春の山”は明るい微笑みに例えて「山笑う」、青々と茂る”夏の山”は青葉や若葉に覆われてその葉が「露」のように見えることから「山滴る」、木の葉を散らした”冬の山”はその静まりかえった様子から「山眠る」と表現します。

タイトルとURLをコピーしました