スポンサーリンク

『全国一斉!日本人テスト』 6月18日

全国一斉!日本人テスト』 フジ(木)19:00~
公式HP:http://wwwz.fujitv.co.jp/ponta/index.html
出演者:オリエンタルラジオ、三宅裕司、MEGUMI、井上聡、ケンドーコバヤシ、照沼拓也、鈴木凜、岡本玲、半田健人、はんにゃ、はるな愛、井森美幸、高橋英樹、紺野美沙子、勝俣州和
◆小学校4年生 社会「日本の生産品」
(1)この丸いプラスチックの棒から作られる身近な医療器具とは何でしょうか?

◇正解 コンタクトレンズ
ソフトコンタクトレンズができるまで
まずはこのプラスチックの棒をボタン程の大きさに切断します。
この1本から約80枚のレンズができるのです。

これをダイヤモンドの原石から作られた道具を使ってコンタクトの内側を削ります。

そして今度は外側を0.07mmの薄さまで削ります。

こんなに薄くても正確に同じ厚さで表面はツルツル。
ソフトコンタクトレンズは出来上がった時にはまだ固さがあるのですが…

これを70℃の生理食塩水につけるだけで水分を含んでこんなに柔らかくなります。

最後に入念にチェックし洗浄すればコンタクトレンズの出来上がり!


◆小学校4年生 社会「日本の生産品」
(2)天然ゴム・パルプから作られる文房具とは何でしょうか?
◇正解 セロハンテープ
セロハンテープができるまで
まずは天然ゴムをローラーで柔らかくなるまで延ばして、セロハンテープのノリの部分である粘着剤を作っていきます。
この時、溶けやすいように薄くしてグルグルとロールケーキ状に巻いていくのです。

できあがったものを5時間かけて溶かします。
一方、パルプを原料にして作られたフィルムに先ほどの粘着剤を塗りつけていきます。
そして乾燥させたものを巻き取ります。

最後に裁断機を使って製品サイズに切りながら芯に巻きつければセロハンテープの出来上がり!


◆小学校4年生 社会「地図記号」
(3)この地図記号は何を表しているでしょうか?

◇正解 消防署
形は、「さすまた」という道具の形に由来しています。
この「さすまた」は江戸時代の町火消しが、火が周囲に広がらないように消化のために使っていた、建物を壊すための道具でした。


◆小学校4年生 社会「地図記号」
(4)警察署を表す地図記号を書いて下さい
◇正解 ↓下図

ちなみに「○」の中「×」は警察官が必ず持っている警棒を重ねた形に由来しているのです。


◆小学校4年生 社会「日本の地理」
(5)日本で2番目に面積の大きい都道府県はどこでしょうか?
◇正解 岩手県(面積15279k㎡)
ちなみに…
日本で最も面積の小さな都道府県は、20年程前までは大阪府だったのですが、1988年に調査方法が変更になり、調べ直してみたところ最も小さな県は香川県となったのです。
大阪府(1898k㎡) 香川県(1877k㎡)


◆小学校5年生 社会「日本の世界遺産」
(6)縄文杉などで知られる鹿児島県にある世界遺産はどこでしょうか?
◇正解 屋久島
ちなみに、この屋久島で来月の7月22日に珍しい現象を見ることができます
それは皆既日食。
月が太陽を完全に覆ってしまう姿が見られるのです。
完全な皆既日食を日本で見られるのはなんと46年ぶり。
島全体で4分間の奇跡のような光景を楽しむことができるのです。


◆小学校5年生 社会「日本の工業製品」
これは日本が世界に誇る、ある工業製品の県別生産量を表すグラフです。

3位は7%で「静岡県」、2位は11%で「神奈川県」、そして1位はダントツの41%で「愛知県」。
これは日本が世界生産量第2位を誇るものなのですが…
(7)このグラフが表す工業製品は何でしょうか?
◇正解 自動車・オートバイ
1位の愛知県はTOYOTAの拠点。
TOYOTAの2008年の世界自動車販売台数は約8972000台。
アメリカの自動車会社の売り上げ台数を77年ぶりに抜き、売り上げ世界第1位となったのです。


◆小学校5年生 家庭科「エコマーク」
(8)エコマークの上の部分に書かれている言葉は何でしょうか?

◇正解 ちきゅうにやさしい


◆小学校5年生 家庭科「品質表示」
(9)生鮮食品などの傷みやすい食材についている安全に食べられる期限を何というでしょうか?
◇正解 消費期限
「消費期限」は長期間の保存が難しく傷みやすい食品につけられています。
一方、「賞味期限」は乳製品やハム&ソーセージ、菓子類など長期間保存が可能な加工食品につけられているのです。
ちなみに、消費期限や賞味期限をつけなくてもよい食べ物があります。
それは食塩や砂糖です。
その理由は含まれる成分の中で水分の割合が極めて低いため細菌が繁殖しにくく食品の劣化が遅いためなのです。


◆小学校5年生 家庭科「お米」
(10)精米する前のお米を何というでしょうか?
◇正解 玄米


◆小学校6年生 家庭科「食品の栄養素」
こちらは家庭科の教科書に載っている、ある栄養素を100g中に多く含む食品のグラフです。

(11)ではこのグラフにあるような食品に多く含まれている栄養素とは何でしょうか?
◇正解 カルシウム


◆小学校5年生 家庭科「裁縫道具」
(12)布に印をつける時につかうこの道具の名前は何でしょうか?

◇正解 チャコペンシル
チャコペンシルの「チャコ」とは「チョーク」のなまったものだと言われています。


◆小学校4年生 社会「地球に優しいリサイクル」
(13)全国の郵便局でリサイクルのために回収しているある電化製品とは何でしょうか?
◇正解 パソコン
パソコンのリサイクルは民営化前の2003年10月に既にスタートしました。
なぜ郵便局で回収しているかというと、郵便局は2万ヶ所以上日本全国にあることから回収の窓口に選ばれたのです。
パソコンの他にもプリンターのカートリッジや消火器も回収しています。


◆小学校5年生 社会「日本の最先端技術」
(14)携帯電話や運転免許証に入っているこの工業製品を何というでしょうか?

◇正解 IC(ICチップ)


◆小学校4年生 社会「大注目のエコカー」
(15)電気とガソリン等、2つ以上の動力源で走るエコカーを何というでしょうか?
◇正解 ハイブリッドカー


◆小学校6年生 社会「世界に誇る日本の文化」
(16)浮世絵師・歌川広重が宿場町を描いたこの一連の作品の題名は何でしょうか?

◇正解 東海道五十三次
歌川広重の大胆な構図や色づかいは海を越えたヨーロッパにも大きな影響を与えました。


◆小学校6年生 社会「世界に誇る歴史上の人物」
(17)華岡青洲が1804年に成功した医療の技術とは何でしょうか?
◇正解 全身麻酔
全身麻酔がなかった時代、手術には激しい苦痛が伴いました。
”何とか患者を苦しみから救いたい”
そこで青洲は全身麻酔の研究を始めたのです。しかし大きな壁が立ちはだかります。
それは人体実験。
安全性を確認するためには絶対必要な実験です。しかし命を失うかもしれません。
”誰にも頼めない…”
青洲は自らの体で実験しようと決意しました。
その時です。『私たちが実験台になりましょう』
それは青洲の母・於継と妻・加恵でした。
しかし度重なる実験の為、母・於継は薬の副作用によって体が蝕まれ、完成を待つことなく亡くなり、
妻・加恵の目は光を失ってしまったのです。
研究開始から20年余り1804年、青洲は全身麻酔を使った手術に成功。
これは世界で初めての偉業でした。
今では欠かせない全身麻酔。その開発の陰には華岡青洲の家族による献身的な姿があったのです。

タイトルとURLをコピーしました