『全国一斉!日本人テスト』 フジ(木)19:00~
公式HP:http://www.fujitv.co.jp/b_hp/njintest/index.html
出演者:オリエンタルラジオ、三宅裕司、MEGUMI、五月みどり、島田洋七、松居一代、次長課長、ますだおかだ、渡辺直美、山本高広、原口あきまさ、髭男爵、石黒彩、山口智充、村上知子
●『日本人テスト初級 全3問』
①「料理の味加減や物事の具合を表す、『塩』という字を用いた言葉とは一体何でしょうか?」
◇正解 塩梅(あんばい) 大人正解率71%
塩梅(あんばい)とは元々、塩と梅酢を合わせた調味料のこと。
その味加減がちょうどいいものを、昔は塩梅(えんばい)と言っていました。
それが変化して塩梅(あんばい)となり、後に物事の具合が良いときにも「いい塩梅(あんばい)」などと言うようになったのです。
②「刺身包丁の一種である、この包丁をその刃の形にちなんで一体何と言うでしょうか?」
◇正解 柳刃包丁(やなぎばぼうちょう) 大人正解率85%
柳刃包丁は、その形が細長く、先端が尖っている様子が柳の葉に似ていることから、その名が付いたとされています。
また、魚をおろす時に使う包丁といえば出刃包丁。
この出刃包丁と言う名前は、江戸時代に出っ歯の鍛冶師が作って評判となったことから「出っ歯包丁」⇒「出刃包丁」となったのです。
③「もんじゃ焼きの「もんじゃ」とは何という言葉がなまったものでしょうか?」
◇正解 文字 大人正解率51%
もんじゃ焼きの原型は江戸時代、下町の駄菓子屋さんで生まれたといわれています。
昔はただ焼くだけではなく、店主が文字を書いて子供たちに教えたり、思い思いに文字を書いて遊んだことから「文字(もんじ)焼き」と呼ばれるようになり、それが「もんじゃ焼き」になったといわれています。
●『日本人テスト中級 全4問』おばあちゃんの知恵袋 2択問題
①「ガスコンロの汚れを落とすのに使うと効果的なのはどっち?」
(A)蚊取り線香の灰
(B)茶がら
◇正解 (A)
水でぬらした布巾に、使った後の蚊取り線香の灰を付けます。
灰でガスコンロの周りを丁寧に拭きます。
そして、乾拭きするときれいに汚れが落ちるのです。
蚊取り線香の灰にはケイ酸などの微粒子が含まれており、この微粒子の研磨作用によって汚れが落ちるのです。
ただし、強く拭きすぎると傷をつけてしまう恐れがありますので注意して下さい。
○頑固な汚れを落とす知恵
投稿者 愛知県 河 英梅さん(32歳)
②「茶しぶを取るのに使うと効果的なのはどっち?」
(A)塩
(B)砂糖
◇正解 (B)
洗って水気を切った湯飲み茶碗に小さじ1杯程度の塩を入れます。
その塩で茶しぶの部分をこすります。
最後に水ですすぐと、頑固な茶しぶが簡単に取れてしまうのです。
これは塩の結晶が固く、研磨剤として作用するためです。
③「じゅうたんに付いたしょう油のシミを取るのに効果的なのはどっち?」
(A)ドライヤー
(B)掃除機
◇正解 (B)
こぼしたしょう油のシミの上に少量の水をかけます。
その上から雑巾をかぶせます。
そして一気に掃除機で吸い込みます。
すると、雑巾にしょう油のシミが移り汚れを落とす事が出来ます。
こぼしてしまったらすぐにやるのがコツです。
※ソース等油分が入っているものは水では完全に落ちません。
○美味しい煮物をつくる知恵
投稿者 千葉県 竹内博美さん(41歳)
④「かぼちゃの煮物をホクホクに煮るのに使うと効果的なのはどっち?」
(A)湯のみ茶碗
(B)お皿
◇正解 (A)
まず、いつもより少し大きめの鍋を用意し、鍋の真ん中に口を下にして湯飲み茶碗を置きます。
その後にかぼちゃと水を入れて火にかけます。
さらに調味料を入れ、いつも通りにかぼちゃの煮物を作ります。
この時、鍋のフタはせずにアルミホイルなどで落しぶたにしましょう。
出来上がったら、火を止めてしばらく冷まします。
すると鍋の中の煮汁がどんどんなくなっていきます。
ある程度冷めたらかぼちゃを取り出します。
すると、ホクホクなかぼちゃの煮物が出来上がります。
実は、湯のみ茶碗が余分な煮汁を吸い取ってくれていたのです。
煮た後の水分を取り除くことで、かぼちゃが余計な水分を吸わず水っぽくなるのを防げます。
これは火を止めた後、鍋全体の温度が下がり、湯飲み茶碗内の気圧が下がって、水分が中に入り込むため。
ただし、煮ている途中に火が強すぎると湯飲み茶碗がグラグラし倒れてしまうことがあるので火加減には注意しましょう。
●『日本人テスト上級 全3問』
①「炊きあがったご飯の表面にできる小さな穴を何というでしょうか?」
◇正解 蟹の穴(かにのあな) 大人正解率23%
美味しいご飯の秘訣は、中の水蒸気がしっかりと全体に回ること。
この穴は、ご飯の中に溜まった蒸気が上にちゃんと抜けた印で、砂浜にカニが作る巣穴に似ていることから蟹の穴と呼ぶようになりました。
②「蚊を退治するのに使われたことから名が付いた日本の果物とは何でしょうか?」
◇正解 かぼす 大人正解率18%
和食の香り付けなどに使われるみかんの仲間・かぼす。
昔は、その皮を火でいぶし、蚊を退治することに使われました。
そこから「かいぶし」と呼ばれ、これが転じて「かぼす」になったと言われています。
③「「おむすび」の「むすび」という言葉の起源となったのは何の名前でしょうか?」
◇正解 神様の名前 大人正解率4%
日本にいるお米の豊作を願う神様が「高御産巣日神(たかみむすびのみこと)」と「神産巣日神(かみむすびのみこと)」。
平安時代、「おむすび」の「むすび」に、神様の名前にある「むすび」が重なり、おむすびには”結び固める”と”神様の力”という二つの意味が込められたのです。
おむすびは、神様の力を頂ける神聖な食べ物として考えられてきたのです。