スポンサーリンク

『全国一斉!日本人テスト』 9月11日

全国一斉!日本人テスト』 フジ(木)19:00~
公式HP:http://www.fujitv.co.jp/b_hp/njintest/index.html
出演者:オリエンタルラジオ、三宅裕司、MEGUMI、森公美子、うつみ宮土理、磯野貴理、高田万由子、斉藤慶子、ジャガー横田、芳本美代子、坂下千里子、山口もえ、ますだおかだ、友近、次長課長
◇「今すぐ使える!おばあちゃんの知恵袋スペシャル」


●『おばあちゃんの知恵袋SP初級 全3問』
①「『おはぎ』と『ぼたもち』それぞれの名前の由来は?」
◇正解 おはぎは「萩の花」、ぼたもちは「牡丹の花」 大人正解率52%
秋のお彼岸にお供えする「おはぎ」は小豆の粒の様子を、秋に咲く花「萩」に例えて、
春のお彼岸にお供えする「ぼたもち」は小豆の赤い色を春に咲く花「牡丹」に例えて名付けられたのです。
さらに、夏と冬にもそれぞれ違う呼び方があります。
夏のおはぎは「夜船」と呼ばれます。
普通、もちつきは大きな音がしますが「おはぎ」を作る時はもち米を軽くこねるだけで大変静か。
「ついてもわからない」ということから、”岸についてもわからない夜の船”に例えて「夜船」と呼ばれるようになりました。
冬のおはぎは「北窓」と言い、同じく「もちつきに気付かない」ということから、”月に気付かない北向きの窓”に例えて「北窓」と呼ばれるようになりました。
②「このようなこんにゃくをあるモノに例えて『?こんにゃく』というでしょうか?」

◇正解 手綱(たづな)こんにゃく 大人正解率50%
その形が馬の手綱に似ていることから、その名が付いた「手綱こんにゃく」。
これは単に見た目が美しいだけでなく、味が染み込みやすくなり、さらに箸で持ちやすくなるというとても優れた調理法なのです。
③「『糸瓜』とは一般に何と呼ばれる植物のことでしょうか?」
◇正解 へちま 大人正解率 62%
「へちま」の名前の由来は、「いろは歌」から来ています。
江戸時代、「糸瓜(いとうり)」は「い」が省略され、「とうり」とも呼ばれました。
その頭文字の「と」が、いろは歌の「へ」と「ち」の間にあることから「へち間(ま)」と洒落て呼ぶようになったのです。


●『おばあちゃんの知恵袋SP中級 全6問』二択問題
○投稿者 大分県 穴見恵美子さん(48歳)【吸盤を再び付きやすくする知恵】
①「吸盤を再び付きやすくするのに使うと効果的なのは?」

(A)お湯
(B)冷水
◇正解 (A)お湯
吸盤を80度位のお湯に入れます。
するとプラスチックの吸盤の型が元に戻ります。
お湯が冷めたら吸盤を取り出し、もう一度くっつけると吸盤の力が復活するのです。
吸盤の力が弱くなってしまうのは、吸盤のプラスチックが平らに変形してしまったため。
吸盤には、形状記憶の性質があり、熱湯に浸すことによりプラスチックが柔らかくなって元の形に戻ろうとするのです。
※吸盤が変形したり溶けてしまう恐れがありますのでお湯の温度は80度位にしてください。
○投稿者 宮崎県 古賀舞奈さん(14歳)【生ゴミの嫌なにおいを防ぐ知恵】
②「生ゴミの嫌なにおいを防ぐのに使うと効果的なのは?」
(A)ジャガイモをゆでた汁
(B)ごぼうのアクを取った汁
◇正解 (B)ごぼうのアクを取った汁
料理に使う前にごぼうのアク抜きをして出た汁、これを霧吹きに入れ替え、生ゴミに吹きかけます。
こうして、しばらく置くと嫌なにおいを防ぐことが出来るのです。
これは、ごぼうのアクを取った汁に含まれるポリフェノールが生ゴミの嫌なにおいの原因であるアミンなどと反応するため。
○投稿者 静岡県 溝田行男さん(32歳)【手についた油性ペンの汚れを落とす知恵】
③「手についた油性ペンの汚れを落とすのに使うと効果的なのは?」
(A)マッチ
(B)たばこ
◇正解 (A)マッチ
マッチの頭の部分を水で濡らし、油性ペンがついてしまった所をこすります。
そして、こすった所を水で流すと油性ペンの汚れが落ちるのです。
これはマッチの頭に含まれているガラス粉の成分に研磨作用があるため。
あまり強くこすり過ぎるとすりむいてしまう恐れがありますので注意してください。
④「金属についたサビを落とすのに使うと効果的なのは?」
(A)木工用ボンド
(B)オキシドール
◇正解 (A)木工用ボンド
まず、サビの部分に木工用ボンドを塗ります。
サビ全体を包むように塗り、後は完全に乾くまで半日程待ちます。
木工用ボンドが乾いて透明になったらゆっくりはがします。
すると金属についていたサビが乾いた木工用ボンドに引っ付き綺麗になるのです。
これは水性の木工用ボンドが金属面とは接着せず、サビだけに接着するという性質を利用したもの。
⑤「ケチャップのシミを落とすのに効果的な方法は?」
(A)陰干しする
(B)太陽の日に当てる
◇正解 (B)太陽の日に当てる
洗濯しても残ってしまったケチャップのシミ。
そんな時は洋服を天気の良い日に日光が当たる場所に干します。
すると数時間後シミが落ちるのです。
これはケチャップのシミに含まれるリコペンという色素に紫外線が当たると、酸素がリコペンを破壊していくため。
○投稿者 秋田県 小西洋子さん(52歳)【チューブ型容器の中身を最後まで使い切る知恵】
⑥「チューブの容器に入っている中身をもうひとしぼりしたい時に使える知恵は?」
◇正解 容器に空気を入れて振る


●『おばあちゃんの知恵袋SP上級 全3問』
①「『ありのみ』とも呼ばれる果物とは何でしょうか?」
◇正解 梨 大人正解率19%
”梨(なし)”は”無し”に通じると考えられ、祝いの席などに出すには縁起が悪いとされていました。
そこで平安時代頃から”無し”の反対の”有り”を用いて「有の実」と呼ぶようになったといわれています。
②「醤油をかけた大根おろしのことを特に何おろしと呼ぶでしょうか?」

◇正解 染めおろし 大人正解率3%
③「日本家屋の防火用の壁にちなんだ、いつまでも出世できないことや金銭に恵まれないことを表す言葉を何というでしょうか?」

◇正解 うだつ 大人正解率10%
「うだつ」は建設費用がかかるため、裕福な家でしか設置することが出来ませんでした。
そこから「うだつ」を(屋根に)上げられないような金銭に恵まれない様子や出世できないことを「うだつが上がらない」というようになったのです。

タイトルとURLをコピーしました