スポンサーリンク

『全国一斉!日本人テスト』 7月24日

全国一斉!日本人テスト』 フジ(木)19:00~
公式HP:http://www.fujitv.co.jp/b_hp/njintest/index.html
出演者:三宅裕司、MEGUMI、オリエンタルラジオ、次長課長、藤本敦史、木村美紀、瀧口友里奈、ますだおかだ、バカリズム、アントキの猪木、矢口真里、中澤裕子、吉澤ひとみ、山本太郎、田中要次、真琴つばさ
●『日本人テスト初級 全4問』
①「池などで白やピンクの花を咲かせるこの植物の名前は何というでしょうか?」

◇正解 蓮(はす) 大人正解率81%
蓮の花をよく見ると花が落ちた部分が蜂の巣のような形をしています。
この姿から、ハチスがなまって「蓮」と名が付いたのです。

②「青森市で毎年8月に行われるお祭りの名前は何というでしょうか?」
◇正解 ねぶた祭り 大人正解率73%
「ねぶた祭り」の「ねぶた」とは眠気を指す「ねむたい」がなまったもの。
農業が収穫シーズンを迎える秋に備えて仕事の妨げとなる「眠気」を追い払うという意味があるのです。
③「甲子園球場の『甲子』とは何を表す言葉でしょうか?」
◇正解 (完成した年の)干支 大人正解率51%
甲子園が完成した大正13年が、干支の昔ながらの表現で「甲の子(きのえのね)」の年だったことから「甲子園」と名が付いたのです。
④「江戸時代、内風呂が禁止されていた理由は?」
◇正解 火事を起こさないため 大人正解率57%
当時、江戸の町では1週間に1度という頻度で火事が起こっていました。
そこで幕府は町を守るため火の元を極力減らそうと庶民の内風呂を禁止したのです。
●『日本人テスト中級 全4問』
①「女性が浴衣を着る時の正しい前身ごろの合わせ方はどっち?」
(A)自分から見て右側が上
(B)自分から見て左側が上
◇正解 (B)
女性の場合、通常洋服だと男性の逆で右側が上になりますが、浴衣のみならず日本の着物の場合は全て左側が上に来るのが正しい着方となります。
これは懐に入れたものを右手で取るためなのです。
②「お墓へのお供え物の正しいマナーはどっち?」
(A)お参りを終えたら持って帰る
(B)お供えをしたまま置いておく
◇正解 (A)
お供え物は生前その方が好きだったものなら何でもかまいません。
ただし、そのお供え物が食べ物などの場合はそのまま置いておくと腐ってしまいます。
なので、お祈りが終わったら持って帰るほうが墓地の方や周りのお墓にも迷惑が掛からずに済みます。
腐りやすい食べ物でなくても持って帰るようにしましょう。
③「旅館の館内を歩くときの正しいマナーはどっち?」
(A)浴衣のままでもよい
(B)着替えなくてはならない
◇正解 (A)
日本の旅館は建物全体が「家の中」と考えられているため、館内を歩くときは浴衣のままでかまいません。
浴衣は「家の中でくつろいで下さい」と旅館が用意するもの。
浴衣=寝巻きではないのです。
※ただし旅館によって異なる場合もあります。
④「夫婦の相手方の実家で一番風呂を勧められたら?」
(A)ありがたく頂く
(B)お断りする
◇正解 (B)
一番風呂を勧められたら最初は断るのがマナーです。
日本では昔から「三辞三譲(さんじさんじょう)」といって3回までは断るというしきたりがあります。
それ以上勧められたら快く受けましょう。
●『日本人テスト上級 全3問』
①「潮の満ちてくるときに波が立てる音を何という?」
◇正解 潮騒(しおさい) 大人正解率13%
潮とは海の水が満ちたりひいたりすること。
その潮の満ち干によって立てられる音がこの「潮騒」なのです。
ちなみに、「しお」を指す漢字は2つあります。
これは潮の満ち干が1日に2回起こるため。
朝に起こる満ち干は「潮」、夕方の満ち干は「汐」という漢字を使います。
②「多くの神様がいることをある数字を使って何の神というでしょうか?」
◇正解 八百万(やおよろず)の神 大人正解率21%
日本では世の中のあらゆるものに神様が宿ると考えられてきました。
そんな様子を、末広がりで数が多いという意味を持つ「八百万」という言葉を用いて「やおよろず」と表現したのです。
③「「三りんぼう」とは何をしてはいけない日のことでしょうか?」
◇正解 建築 大人正解率9%
三りんぼうは「三隣亡」と書きます。
これは、この日が近隣三軒や辺り一帯を火事で焼き滅ぼすと考えられていたため。
それが理由で、建築業界や不動産業界では大変縁起の悪い日だとされています。

タイトルとURLをコピーしました