スポンサーリンク

『全国一斉!日本人テストおばあちゃんの知恵袋スペシャル スゴ技主婦タレントNo.1決定戦!』

全国一斉!日本人テストおばあちゃんの知恵袋スペシャル スゴ技主婦タレントNo.1決定戦!』 フジ 11月20日(木)19:00~20:54
公式HP:http://www.fujitv.co.jp/b_hp/njintest/index.html
出演者:オリエンタルラジオ、三宅裕司、MEGUMI、安藤和津、石黒彩、うつみ宮土理、斉藤慶子、五月みどり、新山千春、羽野晶紀、松本明子、松本伊代、森公美子、三田寛子、次長課長、岡本玲、勝俣州和、ケンドーコバヤシ、高橋英樹、半田健人、愛実
●『日本人テスト初級 全5問』
(1)「ダシで煮た大根に練り味噌をかけたこの料理を一体何というでしょうか?」

◇正解 風呂吹き大根 主婦正解率83%
名前の由来には、漆職人に関するものや不老富貴に通じることから縁起物であるとの考えなど諸説ありますが、中でも有力な説は「風呂」が「蒸し風呂」を意味するというもの。
江戸時代、主流だった蒸し風呂では体に息を吹きかけて垢をとる「風呂吹(ふろふき)」という職業がありました。
この風呂吹の様子が、熱い大根を食べる時、ふうふうと息を吹きかけ冷ます姿に似ていることから、その名が付けられたと言われています。
(2)「骨に付いた魚の身を箸でつつき回して食べる様子から生まれた『他人の小さな欠点を見つける』という意味の慣用句とは一体何でしょうか?」
◇正解 あら探し 主婦正解率71%
「あら探し」の「あら」とは本来、魚の良い身の部分を取り除いた骨や頭のことをいいます。
この「あら」を執念深く箸でつつき回す様子から、他人の欠点などを見つけ出すことを「あら探し」というようになったのです。
(3)「和室の押入れの上にある収納スペースを一体何というでしょうか?」
◇正解 天袋(てんぶくろ) 主婦正解率68%
(4)「地方によって『松葉ガニ』『越前ガニ』などと呼ばれるカニとは一体何でしょうか?」
◇正解 ズワイガニ 主婦正解率 54%
ズワイガニの「ズワイ」とは、小枝を意味する「楚(すわえ)」という言葉が変化したもの。
このカニの足が小枝のように細くまっすぐに伸びていることからその名が付いたのです。
(5)「最近、人気のこのまな板に備わっている機能とは一体どのような機能でしょうか?」

◇正解 表面が汚れたらはがせる 主婦正解率51%
どうしても汚れてしまうまな板ですが、この「はがせるまな板」は断面の層に包丁を入れることで再びまっさらな状態が蘇る画期的なアイテムなのです。


●『日本人テスト中級 全5問』おばあちゃんの知恵袋 2択問題
【生姜の皮を簡単にむく知恵】
○投稿者 埼玉県 鈴木由貴さん(28歳)
(1)「生姜の皮をむく時に使うと簡単にむけるのは?」
(A)箸
(B)スプーン
◇正解 (B)スプーン
スプーン(ティースプーンを使うとより効果的)の端の部分を生姜の表面にあて削ぎとるようにするとキレイにムダ無く皮をむくことが出来ます。
生姜は皮が薄いためスプーンでも十分に皮がむけるのです。

【縮んだセーターを元に戻す知恵】
○投稿者 広島県 好川佳江さん(28歳)
(2)「縮んでしまったセーターに使うと元の大きさに戻すことが出来るのは?」
(A)ヘアトリートメント
(B)お酢
◇正解 (A)ヘアトリートメント
まずは40度位のぬるま湯を用意します。
そこにヘアトリートメントを大さじ1杯程取り出し、お湯に溶かします。
縮んでしまったセーターをつけ置き、30分程そのままにしておきます。
セーターの水気を十分にしぼりタオルなどで拭き取ります。
平干しの状態で自然乾燥させます。
すると元の大きさに戻るのです。

セーターを編んでいる毛糸は、数本の細い毛が束ねられて一本になっています。
この毛糸を水で洗ってしまうと、細かい毛同士が絡み合ってしまうため、セーター全体が縮んでしまうのです。
ヘアトリートメントを溶かしたお湯にいれると、アモジメチコンという成分が細かい毛糸をまっすぐに戻します。
絡み合った毛糸をほぐすため縮んだセーターを元に戻すことが出来るのです。

セーターやトリートメントの種類によっては効果に差が出る場合があります。
(3)「アルミ鍋の黒ずみを取り除く事が出来るのは?」
(A)みかんの缶詰の汁
(B)桃の缶詰の汁
◇正解 (A)みかんの缶詰の汁
まずは黒ずみが出来てしまったアルミ鍋に、黒ずみの部分が隠れるくらいみかんの缶詰の汁を入れます。
その鍋を火にかけ沸騰させます。そのまま中火で10分ほど煮ます。
煮汁を捨て、軽く水ですすぐと黒ずみが取れるのです。
アルミ鍋は、こんにゃく料理などアルカリ性のものを煮込むと表面にある酸化膜が溶けてしまいます。
酸化膜の溶けたところに水が触れると化学反応で黒くなってしまうのです。
みかんの缶詰の汁に含まれる酸が黒ずみを溶かし、煮ることでより溶けやすくなります。

(4)「マニキュアを除光液で落とす時に使うと一気に簡単に落とせるのは?」
(A)水のり
(B)ラップ
◇正解 B
まずは、除光液をしみ込ませるコットンより、少しだけ大きなラップを用意します。
ラップの上にコットンを乗せ、そこに適量の除光液をしみ込ませます。
それを、マニキュアを塗った爪の上におきます。
5秒くらい浸しておくのがポイントです。
ゆっくり拭き取ると…一気に素早くマニキュアを落とすことが出来るのです。

これだと除光液を一回つけただけで爪10個全部拭き取れるのです。
これは、コットンの片面をラップでふさぐことで除光液が蒸発するのを防いでいるのです。
この方法だと除光液の節約にもなります。
(5)「個人情報が入った書類を捨てる時、使うと安心して捨てられるのは?」
(A)アルミホイル
(B)ストッキング
◇正解 (B)ストッキング
まず、いらなくなったストッキングの先を20cmくらい切ります。
そのストッキングに個人情報が書かれた見られたくない書類などをくしゃくしゃにして入れます。
一気にあまり入れすぎないのがポイントです。(書類は2つくらいまで)
ストッキングを結んで、洋服と一緒に洗濯機に入れて洗います。
洗濯機から出してハサミでストッキングを切って取り出してみると、書類がバラバラになっているのです。
2つくらいの書類なら衣類にインクがつくこともありません。
インクが濃い書類の時は手でもみ洗いをしましょう。


●『日本人テスト中級 全5問』三賢人の知恵袋 2択問題
(1)「きゅうりを小口切りにする時、使うと包丁に貼りつかないのは?」
(A)爪楊枝
(B)ラップ
◇正解 (A)爪楊枝
まずは、包丁を持つ手の方の側面に、爪楊枝をセロテープで貼ります。
包丁の刃と爪楊枝の間隔は1cmくらいあけるのがポイントです。
そして、きゅうりを切ってみると切ったきゅうりが包丁に貼りつかないのです。

きゅうりにはペクチンという糖分が含まれており、水分と混ざることによって粘着効果が働くため包丁に貼りつきやすくなります。
つまようじがストッパーになることによって、きゅうりと包丁が触れる部分が少なくなるため、粘着効果を抑えられスムーズに切ることが出来るのです。
(2)「薄焼き卵を失敗せず作ることができるのは?」
(A)焼き始めて10秒後にフタをする
(B)焼き始めて10秒後に火を止める
◇正解 (B)焼き始めて10秒後に火を止める
まずはフッ素加工のフライパンに薄く油を引き、強火で熱します。
フライパンが十分に温まったら溶いた卵を流し込みます。
およそ10秒程経ったところで火を止め、そのまま1分ほど待ちます。
卵のフチがめくれてきたらひっくり返す合図です。
卵のフチの方を指でつまみゆっくりひっくり返します。
余熱で1分程焼くと…キレイな薄焼き卵が出来るのです。
(3)「小麦粉をふるう時、使うと粉が散らばらないのは?」
(A)コップ
(B)お皿
◇正解 (A)コップ

まずは小麦粉をコップに入れます。
次にそのコップの上に、ふるいを逆さに乗せます。
そしてボウルの上でコップとふるいをひっくり返します。
そのままコップを円を描くようにくるくる回すと、小麦粉を散らかさずにふるいにかけることが出来るのです。
(4)「にんにくの皮を簡単にむくためやっておくと効果的なのは?」
(A)電子レンジで加熱する
(B)冷蔵庫で冷やす
◇正解 (A)電子レンジで加熱する
まずはにんにくの根元部分を切り落とします。
にんにくがつながっている所まで切っておくのがポイントです。
次にそのまま電子レンジに入れ30秒ほど加熱します。
そして電子レンジから取り出し、にんにくの頭の部分を持ち下へ押し出すと、キレイに皮がむけるのです。

特に、小さい粒のにんにくにより効果的で、大きい粒だと出来ない場合があります。
(5)「テーブルについた油性マジックの汚れを簡単に落とせるのは?」
(A)ぬれせんべい
(B)ポテトチップス
◇正解 (B)ポテトチップス
まずは袋に残ったポテトチップスのかけらを汚れの上に置きます。
その上からティッシュで押さえ、油性マジックの汚れがついてしまったところを擦ります。
そしてティッシュで拭き取ってみるとキレイに汚れが落ちるのです。
これは、油に溶けやすい油性マジックのインクがポテトチップスの油分で溶けるため。
ポテトチップスの種類によっては効果に差がありテーブルを傷つける可能性があります。


●『日本人テスト中級 全3問』収納&家電の知恵袋 2択問題
(1)「下駄箱でより効果的な100円グッズ収納は?」
(A)書類ケース
(B)つっぱり棒
◇正解 (B)つっぱり棒
元からある靴棚の上につっぱり棒2本を渡すと、もう1段「棚」が出来ます。
つっぱり棒で出来た棚の上には、高さのない靴や子供用の靴を置くのに最適。

そしてさらに多くの靴を収納できる知恵があります。
まず、つっぱり棒を奥に1本かけます。
そして、ヒールの片方は棚に置き、もう片方のヒールはつっぱり棒に引っ掛けます。
すると収納できるスペースが2倍になるのです。

(2)「ディスクに傷をつけるのをおさえてキレイに拭く方法は?」
(A)中心から外側に向かって拭く
(B)円に沿って拭く
◇正解 (A)中心から外側に向かって拭く
CDやDVDに入っているデータは円周方向に記録されています。
そのため円に沿って汚れを拭き取ると多くのデータを一度に傷つけてしまう恐れがあるのです。
そのため円の中心から外側に向かって拭くことが良いとされています。
ちなみにティッシュペーパーで拭くのは厳禁。
ティッシュペーパーは目が粗いためディスクを傷つけやすく、拭くのに適していません。
(3)「フライパンのより効果的な100円グッズ収納は?」
(A)レンガ
(B)本立て
◇正解 (B)本立て
本立てをフライパンの幅に合わせて固定していきます。
こうして出来た仕切りを使うと、雑然と散らかっていたフライパンがすっきりします。
立てて収納することで取り出しやすくスペースが無駄にならずたくさん収納できるのです。


●『日本人テスト上級 全3問』
(1)「魚に熱湯をかける下ごしらえをその見た目からある気象現象に例えて一体何というでしょうか?」
◇正解 霜降り 主婦正解率11%
肉の赤身に白い脂が細かく入ったものをその見た目から霜降りと呼びますが、魚料理の場合は、表面がさっと白く、まるで霜が下りたようになることから「霜降り」というのです。
(2)「食べるとおなかがいっぱいになることから名前がついた和菓子とは一体なんでしょうか?」
◇正解 大福 主婦正解率23%
大福は今から240年ほど前、江戸で売り出されました。
当時の大福の大きさは現在の大福の3倍以上。
昔は”おなかが膨れる餅”という意味で「大腹餅」と書かれていました。
それが後に縁起を担いで「福」の字に変化したのです。
(3)「主婦の福井康代さんが発明した駅にある便利なモノとは一体何でしょうか?」
◇正解 地下鉄のりかえ便利マップ 主婦正解率5%
乗り換えが複雑な東京都内の鉄道路線。
乗り換え便利マップとは、何両目に乗ると乗り換えに便利か、エレベーターは何両目に近いかなどが一目で分かる画期的な発明なのです。
福井さんがこのアイデアを閃いたのはベビーカーを押して買い物に出かけた時。
エレベーターを探していたのですが中々見つからず散々歩き回った結果、赤ちゃんも自分もぐったり。
母親だからこそ実感した不便さが発想の源だったのです。
福井さんは都内の全ての駅を一人で調査。この貴重なデータが地下鉄で採用されたのです。
福井さんはその後、会社を設立し年商は5億円。
最近では、全国の主婦からの情報を元にスーパーの特売情報がチェックできる「毎日特売」という主婦ならではの情報サイトも開発されています。

タイトルとURLをコピーしました