スポンサーリンク

『ナニコレ珍百景』 4月23日

ナニコレ珍百景』 テレ朝(水)23:15~ ※ABCテレビ(木)00:29~
公式HP:http://www.tv-sahi.co.jp/nanikore/
ゲスト:ペナルティ(ヒデ、ワッキー)、夏川純
①『畑の中に現れた異世界』埼玉県坂戸市
○投稿者 里子さん(25歳・会社員)
広大な畑が広がるのどかな風景の中に堂々とそびえ立つ異国情緒あふれる豪華絢爛な神社。
1981年に着工し15年もの歳月をかけて建立されたこの「聖天宮」は、神様に祈って病気が治った台湾の方が神様へのお礼として私財を使って造ったという。
驚いたことに、お告げによって場所、方角、形を決定したというこの聖天宮。建築資材は全て台湾から取り寄せ、運搬費だけで数億円かかったそう。
※年中無休10:00~16:00 拝観料300円。
②『使いこなせないトイレ』京都府京都市
居酒屋「ももじろう」のトイレの壁一面に備え付けられた80個ものトイレットペーパー。
これは、トイレの壁をおしゃれに演出しようと、社長のアイデアで取り付けられたのだという。
ちなみに、これは女子トイレ。男子トイレの方は女子トイレに比べて狭いため、両サイドにびっしりと設置されている。
③『襲いかかる恐怖の軍団』沖縄県沖縄市
「東南植物楽園」の池に存在する恐怖の珍百景、それは…エサに群がる無数のコイ。
穏やかな池に一粒のエサを投げ入れるとそれを察知したコイが次から次へと集まってくる。
この池のコイは元々100匹程だったのだが、30年の間になんと1万匹に増えたのだという。
④『男の急所が大ピンチ!!』静岡県菊川市
山の中の道路脇に突如として現れる「金玉落しの谷」という、目にした男性の背筋が凍りつきそうな案内柱。
読み方もズバリ「きんたまおとしのや」というこの谷、その昔、この地にあった「横地城」を守るために「木の玉」と呼ばれる木片を落とした。
そこから「木の玉落しの谷」と呼ばれるようになりその「木の玉」がなまって「金玉」になったと言われている。
⑤『海人の新スポーツ』沖縄県渡嘉敷島
海中で巨大な石を手にラグビーをする集団。
これは2002年に渡嘉敷島で誕生した「ウォーターロックラグビー」と呼ばれるスポーツ。
フィールドは縦30m、横15m、深さ3mの海底。1チーム4~5名でプレーし、海底に置かれた鉄板に石を置けば得点が入る。透明度の高い海でしかプレーできないというこの「ウォーターロックラグビー」。
現在、競技人口は約100名で、全国大会も行われているのだそう。
詳細⇒http://www.wrma.net/rock.html
⑥『危険な公園』埼玉県羽生市
”飛行機の横断あり 注意!”と書かれた看板のある公園。
この公園のサイクリングロードをはさんだところに、軽飛行機やグライダーを飛ばすための滑走路があり、休日ともなればこの滑走路から多くのグライダーが飛び立っていくので、その注意を促すために、この看板が立てられている。
このグライダーは、エンジンがなく、軽飛行機にロープで引っ張られながら大空を舞う乗り物。50名ほどのメンバーからなるソワリングクラブという団体が、このグライダーで大空を舞っているという。
⑦『出しゃばりなスイッチ』神奈川県横須賀市
○投稿者 匿名希望さん
圭水の交差点に存在する、異常なほど長い、信号機の歩行者用ボタン。
これは、ボタンを設置する電信柱が横断歩道より2m近く離れているため、電信柱につけては歩行者が押しにくいので、このように長いスイッチが設置されたのだとか。
⑧『デザートのようなお食事』愛知県一宮市
お茶漬け専門店「お茶漬けニューヨーク」にあるご飯の上にイチゴとミルクをかけて作られた奇抜なお茶漬け。
出汁となるミルクは、生クリーム、コンソメスープ、チーズ、塩、こしょう、抹茶、しょうがを入れた特製のものだそう。
見た目に反して味は好評なようで、この他にパイナップルのお茶漬けも存在するのだとか。
店主によると、女性客から要望があったことから、このフルーツ茶漬けが誕生したのだという。
⑨『古代から来た大軍団』茨城県桜川市
幹線道路沿いの敷地に無造作に置かれた埴輪だらけの風景。
実は、この埴輪は、「はにわの西浦」という埴輪を製作し販売するお店の商品。
店主に聞くと、元々は植木鉢を専門に扱うお店だったのだが、
父親が埴輪が好きで作り始め、いつしかそれが商売になっていったのだとか。
⑩『中途半端のお店』熊本県熊本市
○投稿者 大竹山陽介さん(27歳・会社員)
熊本市の国道57号線沿いにある金龍堂という本屋さんの看板に書かれた”営業時間10:00~25:03”という営業時間の細かい表示。
店長にこの3分の意味を聞くと、25時にお店の閉店を知らせる「蛍の光」を流し始めるが、この3分間にも少しでもお客さんに長く本を選んで頂くためにと、とった時間だという。
●ペナルティヒデの投稿珍百景
「ヘルシーおでん おきゃん」の看板。
●怒りの珍百景
『お昼の番組なのか!?』神奈川県川崎市
○投稿者 S.M.さん (45歳・会社員)
お昼の長寿番組を連想させる名前のコインランドリー「洗っていいとも!」。
お店の方によると、社長がネーミングを社内で募集した結果、賛成が多かったためこの名前になったという。


耳に残ってしまう「金玉落しの谷」。「木の玉」がなまって「金玉」に…か。なまるのはいいけど”木”と”金”じゃ意味が違ってくるような。
ヒデさんの投稿珍百景「ヘルシーおでん おきゃん」…密かに気になる(笑)。

タイトルとURLをコピーしました