『全国一斉!日本人テスト』 フジ(木)19:00~
公式HP:http://wwwz.fujitv.co.jp/ponta/index.html
出演者:オリエンタルラジオ、三宅裕司、岡本玲、次長課長、はなわ、ロバートボールドウィン、ケンドーコバヤシ、半田健人、上原美優、岡崎和寛、井森美幸、高橋英樹、田中義剛、勝俣州和
(1)「ミートソースなどを冷凍保存する時、使うと便利な冷蔵庫のあるモノとは一体何でしょうか?」
◇正解 製氷器
ソースを製氷器に流し込んで冷凍すると必要な分だけ割って使うことが出来るのです。
ちなみに4個で約1人分のスパゲティに使えます。
(2)「このボール型のキッチングッズを使ってできる料理とは一体何でしょうか?」
◇正解 アイスクリーム
このグッズ名は「アイスクリームレボリューション」。
使い方は底のフタを開け、氷と塩を入れ、反対側には材料を入れます。
後はこのボールを使ってお子さんと遊ぶだけ。
するとたった10分でアイスクリームが完成!
ボールが回転することにより原料が均等に冷やされ、とてもまろやかなアイスクリームができるのです。
(3)「使うと布に書いた文字がにじまないのは?」
(A)ヘアスプレー
(B)ハンドクリーム
◇正解 (A)ヘアスプレー
まずは文字を書く部分に固めるタイプのヘアスプレーをかけます。
ムラなくかけてしっかりと乾燥させるのがポイントです。
布が乾いたらいつもと同じように油性ペンで書き込んでみると…
文字がにじまずキレイに書くことができるのです。
これはヘアスプレーに含まれる「コポリマー」という成分が油性ペンのインクをはじき広がるのを防いでくれるため。
布を洗濯すればヘアスプレーの成分が落ち、文字だけがキレイに残ります。
(4)「使うと風が吹いてもレジャーシートが飛びにくくなるのは?」
(A)ストロー
(B)輪ゴム
◇正解 (B)輪ゴム
まずは輪ゴムを4本用意します。
レジャーシートの角から7~8cm程の部分を輪ゴムで縛ります。
同様に4つの角全てをそれぞれ縛ります。
次に輪ゴムで縛った部分をシートの下側に折り込みます。
これを地面に敷き、シートの4辺も下側に折り込みます。
これだけで風対策が完了!
重しを置かず風が吹いてきてもレジャーシートはめくれず飛びにくくなるのです。
風がシートに下に入り込むとめくれて飛んでいってしまいますが、輪ゴムで縛った角を折り込むことで風がシートの下に入りにくくなり移動してしまうのを防げるのです。
※強風の場合効果を生じないことがあります。
(5)「ホワイトボード用マーカーで書いた文字が水に浮かびあがるのは?」
(A)ペットボトル
(B)鏡
◇正解 (B)鏡
まずはホワイトボード用マーカーで鏡に好きな文字を書きます。
これを一度軽く水に浸します。
そしてもう一度ゆっくり鏡を入れると…
書いた文字が水に浮かび上がるのです。
鏡を水に浸す時はあせらずインクが剥がれていくのを確認しながら中に入れるのがポイントです。
ホワイトボード用マーカーで文字を書くとインクを剥がしやすくする剥離剤だけが接着面に残ります。
剥離剤はつるつるした面から剥がれやすい性質を持つため水に浸すことで簡単に剥がれます。
表面が滑らかで水の抵抗が少ない鏡を使えば浮いた文字をキレイに残すことができるのです。
(6)「角煮を作る時、つかうとお肉がとろとろに柔らかくなるのは?」
(A)かつおぶし
(B)玉ねぎ
◇正解 (B)玉ねぎ
まずは玉ねぎ1/2個をくし切りにします。
煮はじめた肉に玉ねぎを入れていきます。
玉ねぎを肉に被せるように入れていくのがポイントです。
これを弱火で90分程煮込みます。
煮込んだお肉に箸を入れてみると…簡単に切れるとろとろの角煮になるのです。
玉ねぎを落し蓋の代わりに利用することによって熱のまわりがよくなり、玉ねぎの水分を肉が吸収するため、より柔らかくなります。
しかも肉の臭みが取れ、残った玉ねぎは付け合せとしても使えるので一石二鳥です。
(7)「シウマイ弁当に駅弁として日本で初めてつけられたモノとは一体何でしょうか?」
◇正解 おてふき 大人正解率19%
昭和30年、シウマイ弁当を作っていた崎陽軒が、より衛生的に食べてもらいたいと当時日本で開発されたばかりのおてふきを初めて取り入れたのです。
(8)「子孫に田んぼを譲り渡した行為に由来する『ふざけること』を意味する意味は?」
◇正解 たわけ 大人正解率7%
貴重な財産である田んぼを分け与える際、子供の数だけ均等に分けて行ってしまうと田んぼはどんどん小さくなり、そのうちお米は穫れなくなってしまいます。
そんな分け方をする愚かな農家を江戸時代には”田分け”と呼び、やがて「愚かな悪ふざけ」という現代の意味に変化したのです。
(9)「国土交通省新潟国道事務所がゴミのポイ捨てを解決するため国道沿いに設置したモノとは一体何でしょうか?」
◇正解 鳥居 大人正解率16%
「厳かな空間を汚してはバチが当たる 鳥居はそんな日本人の心に訴えるはず」そう考えた職員たちは自らの手で鳥居を作成しました。
そして、昨年5月この鳥居を国道沿いに設置したところゴミは瞬く間に減少。
これまで処理にかかっていた費用も年間40万円以上削減できたのです。